令和7年度 治験・倫理審査委員会委員研修(2026年2月12日)詳細のご案内
令和7年度 治験・倫理審査委員会委員研修 募集要項
※本研修会は、厚生労働省 臨床研究総合促進事業 臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラムの事業として、順天堂大学医学部附属順天堂医院が主催・実施します。
研修の目的
質の高い臨床研究および治験を倫理性、科学性、信頼性の側面から適正に審査することのできる治験・倫理審査委員会委員を養成するための研修を実施し、被験者保護の観点も含めて、適正な臨床研究の実施に寄与することを目的といたします。
今回の研修では、臨床研究法と人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(以下、「生命・医学系指針」)、薬機法を講義と演習の主な対象といたします。研究対象者の立場を第一に考え、委員及び事務局担当者が知っておくべき基礎知識の習得および再確認と、模擬プロトコル等を用いて、審査のポイントを改めて考える場となれば幸いです。
研修対象者等
1) 臨床研究審査委員会、倫理審査委員会、治験審査委員会の委員長、副委員長を含む全ての委員、及び事務局担当者を対象といたします。
2) 本研修会は、臨床研究中核病院が開催いたしますが、応募多数の場合など臨床研究中核病院以外の機関が設置する委員会に所属の方を優先的に対象といたします。
日程 2026年2月12日(木)9:30 – 17:00(予定)
実施テーマ
主な対象法規制: 生命・医学系指針/臨床研究法/薬機法(GCP省令)
対象レベル: 初級/中級
【シラバス対応表】 〇:講義 ◇:演習
| No.1 | No.2 | No.3 | No.4 | No.5 | No.6 |
| 研究倫理の基本と歴史 | 倫理的妥当性と 被験者保護 |
研究倫理で知っておくべき過去の事例 | 利益相反管理 | 臨床研究関連規制・保険外併用療養費制度 | 臨床研究計画 |
| 〇 | 〇 | 〇 | 〇◇ | 〇◇ | 〇◇ |
| No.7 | No.8 | No.9 | No.10 | No.11 | No.12 |
| 研究デザインと統計解析 | 臨床研究の実施体制① | 臨床研究の実施体制② | 研究審査体制、審査委員会、委員の役割 | その他の重要事項① | その他の重要事項② |
| 〇◇ | ◇ | ◇ | ◇ | - | - |
カリキュラム・シラバス掲載ページ:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/chiken.html
委員研修関連情報ページ: https://www.acto.hosp.tohoku.ac.jp/iinkenshu.html
開催形態 Web 配信形式(Zoom)
募集人数 30名程度 (全プログラム(講義・演習)に参加できる方)
研修費用 無料(ただし、PCやインターネット等の受講環境の準備費等は受講者負担となります)
修了証書 全プログラムを受講し、アンケート回答を終えた方に、修了証を発行いたします。
申込方法 以下の申込フォームよりお申込みください。
【URL】https://forms.gle/htSw9yq6s373odAs7
申込締切 2026年1月29日(木)
応募者選考を行うことを、予めご了承下さい。選考結果は受講の可否にかかわらず、メールにて通知いたします。
記載頂いた個人情報等については、本研修会の遂行及び本事業の目的以外には使用しません。
プログラム(予定)
日程:2026年2月 12 日(木)9:30~17:00
| 時間 | 内容 ※敬称略 |
| 9:30-9:40 | 開会挨拶
オリエンテーション |
| 9:40-10:40 | 【講義1】研究倫理の基本
―ヘルシンキ宣言改訂と研究参加者に優しい倫理審査 栗原 千絵子(神奈川歯科大学) |
| 10:40-10:45 | 休憩 |
| 10:45-11:45 | 【講義2】審査の方針や基準を作る
稲野 彰洋(福島県立医科大学附属病院) |
| 11:45-12:45 | 昼休憩 |
| 12:45-13:45 | 【講義3】臨床研究の科学的合理性と倫理的妥当性を考える
―医療者・研究者・支援者・倫理審査委員会委員の視点から考える研究計画書と説明同意文書の実践的レビュー 渡邊 祐介(北海道大学) |
| 13:45-14:00 | 休憩 |
| 14:00-16:55 | 【演習】研究計画書・同意説明文書等を読み、委員会としての指摘ポイントを考えるグループワーク |
| 16:55-17:00 | 閉会挨拶 |
お問い合わせ
順天堂大学医学部附属順天堂医院 臨床研究・治験センター
臨床研究教育事務局
TEL:03-3814-5672
メール:r.kyoiku@juntendo.ac.jp
