よくあるご質問

臨床研究・治験について、よくお寄せいただくご質問をQ&A形式で
ご紹介しています。お問い合わせいただく前にご確認ください。

+
A 臨床研究や治験への参加・不参加は患者さんの自由意思によるものです。参加を同意した場合であっても、途中でやめることができます。途中でやめた場合も、その後の治療や診察において不利益を受けることはございません。参加に関してのお悩みやがございましたら遠慮なくご相談ください。
+
A 臨床研究や治験に参加することで、患者さんの医療費負担が増えることは基本的にございません。スケジュールによっては検査などのために通院回数が増えることがありますが、その際の負担を考慮した負担軽減費をお渡しする場合もございます。臨床研究や治験ごとに内容が異なりますので、詳しくは担当者にご相談ください。
+
A 患者さんからご提供いただいたデータは全て個人の特定ができない形式にして管理されます。また、個人情報とデータを結びつける対応表についても厳重に管理しております。
+
A 現在治療中のご病気や使用している薬剤によっては、参加できない臨床研究や治験もございます。また、参加に際して制限される治療や薬剤もあるため、詳しくは担当者にご相談ください。
+
A 臨床研究や治験への参加が原因で副作用や健康被害が生じた場合は、直ちにその症状に応じた治療を行います。また、状況に応じて補償の対象となる場合もございます。何か違和感が生じた場合はすぐに担当者までご連絡ください。
+
A できるだけスケジュールに沿ったご来院をお願いしておりますが、どうしてもご都合がつかない場合は、事前に担当者にご相談ください。
+
A プラセボとは有効成分を含まない(治療効果のない)くすりのことで、偽薬とも呼ばれています。見た目は試験薬と見分けがつかないように作られています。思い込みによる症状の改善がみられることがあるため、プラセボを使用した比較試験を実施する場合もあります。症状の改善や副作用など、試験薬の有効性や安全性を科学的に明らかにするために用いられます。

臨床研究・治験について、ご不明な点がありましたら、 相談窓⼝までお問い合わせください。

お問い合わせ