認定条件・申請書ダウンロード

 認定条件

(1)臨床研究等を実施する対象者は認定要件を満たすこと
(2)ライセンスの認定は随時とし、毎年度更新とする
(3)人事異動等、やむを得ない事情で認定条件を満たすことが困難な場合は、個別対応とする

 新規にライセンス申請される場合、年度切替時期(1月~3月)には、両年度の講義をご受講いただく必要がございます。

認定要件:責任/分担医師が、①及び②の両方を受講したことを確認後に認定する。

〈認定要件〉(責任医師:Aライセンス)

①3年ごとの更新が必要なe-learning

②毎年更新が必要なe-learning

学内で承認している下記のe-learningのうちいずれか1つを受講し、修了証を提出。
eAPRIN(教員コース以上): https://edu.aprin.or.jp/
研究倫理eラーニングコース: https://elcore.jsps.go.jp/top.aspx
ICR臨床研究入門(修了証有料)※倫理に関する講義:

     https://www.icrweb.jp/icr_index.php

【2025年度】
下表《2025年度のバリテス対象講義》のAB全員必須講義と責任医師必須講義3講義の合計4講義

〈認定要件〉(分担医師:Bライセンス)

①3年ごとの更新が必要なe-learning

②毎年更新が必要なe-learning

学内で承認している下記のe-learningのうちいずれか1つを受講し、修了証を提出。
eAPRIN(教員コース以上): https://edu.aprin.or.jp/
研究倫理eラーニングコース: https://elcore.jsps.go.jp/top.aspx
ICR臨床研究入門(修了証有料)※倫理に関する講義:

     https://www.icrweb.jp/icr_index.php

【2025年度】
下表《2025年度のバリテス対象講義》のAB全員必須講義を1講義

《2025年度のバリテス対象講義》

※テスト・アンケートをそれぞれ回答しないと受講完了となりません。

A/B

講義タイトル

講師名

AB全員必須

臨床研究をはじめるにあたって【2025ライセンス認定対象:AB全員】

渡邉 達也(北里大学)

上記に加えて

責任医師(A)

必須

臨床研究法と倫理指針【2025ライセンス認定対象:A】

八百野 恭子(東京科学大学)

Data Integrity【2025ライセンス認定対象:A】

吉田 浩輔

(リニカル/日本臨床試験学会)

研究計画時に覚えておきたい統計の考え方

【2025ライセンス認定対象:A】

内山 沙樹(順天堂大学)

※バリテス講義は、受講後、受講確認の為、必ず申請書を提出してお知らせください。

◆その他

●②について、バリテス以外でも、以下を1件として要件と致しますが、氏名入りの修了証をご提出ください。

 →他の臨床研究中核病院が開催する認定講演会

●CoMedix内Baritess(バリテス)は本郷勤務の医療従事者登録がされている方のみ使用できます。また、入職、退職、休職のタイミングで

 バリテスへの受講者登録がされていない場合がございます。登録の確認、または使用できない方のために「動画+テスト+アンケート」の

 URLをご用意しておりますので、バリテスが使用できない場合にはライセンス事務局までご連絡ください。

◆申請書ダウンロード